2021/05/25

【API】詳説 Google Classroom API(第2回:トップページの見方)

第1回では、ClassroomサービスとAPIのアクセス方法について紹介しました。今回は、Google Classroom APIトップページの見方を解説します。
なお、Google Classroom APIのページは全体に渡って日本語未対応なので、適宜ページを翻訳することもオススメです。

トップページ(HOME)にアクセスすると、Classroomの概要と説明動画が表示されます。


Google Classroom APIトップページ


トップページにはHome、「Guides:ガイド」、「Reference:リファレンス(参照)」、「Support:サポート」のタブがあり、それぞれアクセスできます。


またトップページの下部には、Google Classroom APIで出来ることがまとめられています。

ここから各ガイド、リファレンスにもアクセス可能

・Manage courses and aliases
新しいコースの作成や既存のコース内容を更新、コースにエイリアスを割り当てることができます。

・Manage course invitations
 教師や生徒宛にコースの招待状を作成し、送信できます。

・Manage teachers and students
 コースへの教師の割り当て、生徒の追加、コース名簿の作成、コースのリストを取得することなどが可能です。

・Manage coursework and submissions
 課題の作成、生徒の提出物を管理、コースにあるコンテンツの検索ができます。

・Subscribe to push notifications
 コース名簿に変更(教師や生徒の参加、除外)があった場合や、生徒から新しい提出物があった場合などの通知管理ができます。

・Add the Classroom share button
 教師や生徒がコンテンツを簡単に共有できる「クラスルームシェアボタン」をWebサイトに追加できます。

・Manage guardians
 保護者へのコースの招待状を送信することや、コースを閲覧可能な保護者のユーザー管理ができます。


リンク先のサンプルコードは全てGoogle Apps Scriptというわけではなく、例えば「Manage guardians:保護者の管理」はPythonのみサンプルコードが示されています。サンプルコードの紹介と見方については、「リファレンス:参照」の回で取り上げたいと思います。

次回は「Guides:ガイド」について取り上げます。